2015年03月23日
九州オルレ 唐津コース 3/22
今日は九州オルレ、唐津コースです。
昨年から、CLの高松さんが例会で紹介されていて、
是非行ってみたいと思っていました。
その熱意が伝わったのか、今日の参加者は28名。
ミニバス
は、補助席も全部使って満席でした。
天気予報では
。気温もあたたかく、お散歩日和
しかし、今日はPM2.5が多くて遠くの景色はかすみがちでした。残念
道の駅桃山天下市の駐車場横から出発です。
順路の目印は、カンセ(馬)や、Kの字を使った矢印や青・赤のリボンです。
オルレの意味や発祥について、また、唐津コースで巡る歴史についても教えて頂きました。


まずは、名護屋城跡を中心に残る、石垣や武将たちの陣跡を巡ります。
最初は、私でも知っている前田利家の陣跡です。
(戦国時代は、大河ドラマでよくあるので少しは知っています。)

その後、古田織部・堀秀治・串道と続きます。

田舎道を、景色を楽しみながら歩いていると、土筆やワラビが出ていました。
登山の時とは違って、お喋りも弾みます。
散策中、道端にはたくさんの草花が咲いていて、春本番を感じます。







ぐるっと回って、名護屋城跡に着きました。
今は、石垣や碑があるだけですが、当時はたくさんの武将たちが集結していて凄かったんでしょう




石垣の横には桜並木があり、ライトアップの準備もされて開花を待つのみ。
つぼみが膨らんでいましたが、一輪だけ、咲いている桜を発見。

本当のオルレは、このまま波戸岬まで歩くのですが、時間の関係上、
バスでショートカット
久々に海辺に来て、磯の香りと、海風が心地良く、


波戸岬遊歩道を歩き、海を見ながら、お昼
です。


波戸岬の先端もぐるっと歩きました。

”恋人の聖地” ハートのモニュメント

岬神社と灯台

最後のお楽しみは、サザエのつぼ焼き。
私はサザエは苦手なので、カキ焼きをおいしくいただきました。

高い山に登るのもいいですが、たまには、ゆったり散策も楽しかったです。
聞けば、九州オルレは15コースもあるとの事
CLさん、またよろしくお願いします。
昨年から、CLの高松さんが例会で紹介されていて、
是非行ってみたいと思っていました。

その熱意が伝わったのか、今日の参加者は28名。
ミニバス

天気予報では



しかし、今日はPM2.5が多くて遠くの景色はかすみがちでした。残念
道の駅桃山天下市の駐車場横から出発です。
順路の目印は、カンセ(馬)や、Kの字を使った矢印や青・赤のリボンです。
オルレの意味や発祥について、また、唐津コースで巡る歴史についても教えて頂きました。


まずは、名護屋城跡を中心に残る、石垣や武将たちの陣跡を巡ります。
最初は、私でも知っている前田利家の陣跡です。
(戦国時代は、大河ドラマでよくあるので少しは知っています。)

その後、古田織部・堀秀治・串道と続きます。

田舎道を、景色を楽しみながら歩いていると、土筆やワラビが出ていました。
登山の時とは違って、お喋りも弾みます。

散策中、道端にはたくさんの草花が咲いていて、春本番を感じます。







ぐるっと回って、名護屋城跡に着きました。
今は、石垣や碑があるだけですが、当時はたくさんの武将たちが集結していて凄かったんでしょう





石垣の横には桜並木があり、ライトアップの準備もされて開花を待つのみ。
つぼみが膨らんでいましたが、一輪だけ、咲いている桜を発見。

本当のオルレは、このまま波戸岬まで歩くのですが、時間の関係上、
バスでショートカット

久々に海辺に来て、磯の香りと、海風が心地良く、



波戸岬遊歩道を歩き、海を見ながら、お昼



波戸岬の先端もぐるっと歩きました。

”恋人の聖地” ハートのモニュメント

岬神社と灯台


最後のお楽しみは、サザエのつぼ焼き。
私はサザエは苦手なので、カキ焼きをおいしくいただきました。


高い山に登るのもいいですが、たまには、ゆったり散策も楽しかったです。
聞けば、九州オルレは15コースもあるとの事

CLさん、またよろしくお願いします。
Posted by トメさん at 00:09│Comments(1)
│山登り
この記事へのコメント
九州オルレ、私も興味心での参加でした!(^^)!
野原あり、雑木林、ミカン畑、波打ち寄せる浜辺等々、
変化に富んだコースで、リフレッシュできた一日でした♪
ゴール地点の波戸岬で食したサザエのつぼ焼・・・
磯の香のおまけがついて(*^_^*)でした。
次のオルレはグルメで~!
Posted by クミちゃん日記 at 2015年03月24日 11:53