› 七福猫 › 山登り › 三郡山~前砥石山(805P)~宝満山 4/9

2015年04月12日

三郡山~前砥石山(805P)~宝満山 4/9

みどる山の会の山行ランクは、W(ウォーキング)・H(ハイキング)・
山の高さや難度・歩行時間でA・B・Cと5段階のランクがありますが、
今日は、初のB山行挑戦でした。icon177
約7時間の歩行時間は、初めてで、バテて迷惑をかけないか不安でしたが、
どうにか完歩することができました。face02
今回も、宝満山へ行ったのですが、まず三郡山へ登り、前砥石山のほうへ。
それから引き返し、三郡山~宝満山キャンプ場へ縦走です。
三郡山~前砥石山(805P)~宝満山 4/9
大宰府からタクシーで、柚須原の射撃場近くへ行き、登山道に入ります。
三郡山~前砥石山(805P)~宝満山 4/9
体操をした場所に、川が有りましたが、この川が宝満川で三郡までの登山道は〝宝満川源流コース〝でした。
今まで、川の横の登山道を上ることはありましたが、
今回は何度も川を渡り(渡渉と言うそうです)icon10、ロープにすがって岩を登りicon10
急斜面をのぼりicon10、(先輩会友さんにアドバイスされながら、やっとの思いで・・)
緊張の連続でした。icon197三点支持は大切ですね!
三郡山~前砥石山(805P)~宝満山 4/9
三郡山~前砥石山(805P)~宝満山 4/9
三郡山~前砥石山(805P)~宝満山 4/9
やっとの思いで登り切ると、目の前に三郡山の鉄塔が見えてホッicon114 三郡山~前砥石山(805P)~宝満山 4/9
三郡山~前砥石山(805P)~宝満山 4/9
今までの登山道と打って変わって、九州自然歩道は歩きやすいが、
それなりにicon14icon15を繰り返す。
平地では終わった桜が、一本だけ、花を咲かせていました。
三郡山~前砥石山(805P)~宝満山 4/9
約3時間で、前砥石山到着。眺望は良く、三郡、宝満山方面も見える。
三郡山~前砥石山(805P)~宝満山 4/9
三郡山~前砥石山(805P)~宝満山 4/9
普段だったら、あとは帰るだけだが、今回は帰り道のほうが長いface07
春の山行の楽しみは、草花や、木々の芽吹き。
スミレの群生が、きれいでかわいかった。
三郡山~前砥石山(805P)~宝満山 4/9
歩きながらのお喋りは楽しいけど、まだそれほどの余裕はない。、
でも、他の方の話を聞くだけでもやっぱり楽しい。
本当に、たくさんの方と一緒に歩けるのがありがたいと思う。
三郡から、宝満山までは、今まで歩いたことのある道なので、
少し余裕あり。face01知ってる道はやっぱり安心icon65
前砥石山から、2時間半で宝満山キャンプ場に到着。
三郡山~前砥石山(805P)~宝満山 4/9
キャンプ場から、行者道~愛獄山を経て、ゴールの竈神社まで2時間。
行者道では滑って、ビックリしましたが、休憩を取ってストレッチも教えてもらい、無事に下りることができました。
朝8時半から、夕方4時半まで山の中で頑張りました。icon22
入会1年目はH山行で、ヘバッテいましたから、それをご存じのKさんからは、
〝強くなったね〝と褒めて頂きましたface02
CLさん、SLさん、会友さん方々、face06ありがとうございました。




   


同じカテゴリー(山登り)の記事画像
霧立越 (白岩山~霧立越~扇山)
霧立越(小川岳~向坂山)  10/8
英彦山 9/22
山形県百名山の旅④ 月山~湯殿山神社 8/24~27
山形県百名山の旅③ 羽黒山、出羽神社散策 8/24~27
山形県百名山の旅② 鳥海山 8/24~27
同じカテゴリー(山登り)の記事
 霧立越 (白岩山~霧立越~扇山) (2016-10-16 23:19)
 霧立越(小川岳~向坂山)  10/8 (2016-10-14 23:48)
 英彦山 9/22 (2016-09-26 00:32)
 山形県百名山の旅④ 月山~湯殿山神社 8/24~27 (2016-09-05 00:43)
 山形県百名山の旅③ 羽黒山、出羽神社散策 8/24~27 (2016-09-03 22:04)
 山形県百名山の旅② 鳥海山 8/24~27 (2016-09-02 22:45)

Posted by トメさん at 23:30│Comments(0)山登り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。